舞台用語 た行_舞台業務従事者に役に立つサイト

HOME

stagearchives

舞台用語集 た~と舞台スタッフに役立つ用語集-STAGE ARCHIVES

舞台の基礎知識「た行」

た行は道具さんや舞台さんの用語がずらりとならぶ。舞台に携わる上で、用語ではないけれど「ちち結び」と「鉄管結び」は使用頻度が高いので、これくらいの結び方は習得しておこう。

【心の言葉】
努力が無駄になるのは続けなかったから
実力の差は努力の差


大臣柱

1:能舞台の向かって右手前にある脇柱の別名。
2:能舞台を模倣した江戸時代の歌舞伎舞台では、上手の義太夫が座るチョボ床を支える奥の方の柱を大臣柱と呼んだ。後にそれに対応する下手の柱も同様に呼ぶようになった。

高足 (たかあし)

大道具の標準寸法の一つ。舞台床面から2尺8寸高いこと。舞台では御殿や寺院など格の高い屋敷の装置を組む時は、この高さにすることが多い。

たっぱ

建築用語で、「高さ」のことをいう。立端、建端と書く。大道具などの高さや舞台の高さをいう。

建てこみ

大道具を組み立てること。

垂木 (たるき)

1.2寸×1.3寸角で、長さ2間の木材のこと。参照:小割

断面図

舞台断面図とは舞台上を垂直に切断し、横から眺めた図面。これにより高さや機構前後の間隔がわかる。古くは断面図が存在しないことも多く、巻き尺で計測したりすることもあった。

そんな場合は簡単にタッパや距離を瞬時に計測できるレーザー測距計がオススメ。舞台奥行きや客席の長さ、バトン長など下見時の必須アイテム

中足 (ちゅうあし)

大道具の標準寸法の一つ。舞台床面から2尺1寸高いこと。舞台で武家屋敷、商家などの装置を組む時によく用いられる高さ。

乳紐

舞台道具幕をバトンに吊るための紐 →参考画像

乳結び

大道具の結び方のひとつで、重量のある幕を吊るときに使用する。道具結びでできた輪の中に締めた側の紐を輪にして通し、道具結びの輪を作った側の紐と2コめの輪を引いて締めるやり方。




ツカミ金具

鍍金で出来ている金具

平台どおしを連結、または平台とケコミパネルを固定する金具

綱元

綱元画像。操作は危険が伴う

舞台の上手または下手の奥などにある、吊り物や照明器具用のバトンを昇降する引綱がまとめられている場所。ここで吊り物の重量に合わせておもりを調整してバランスをとっておき、綱を操作して吊り物の高さを調整する。現在は電動になってるものが多い。

常足 (つねあし)

大道具の標準寸法の一つ。舞台床面から1尺4寸高いこと。舞台で民家などの装置を組む時によく用いられる高さ。

同義語:しゃくよん

ツラ

客席に一番近い舞台前方の舞台面をさす。通常、舞台面は舞台床面を指すことから舞台ツラは口語として主に使われている。

吊り物

舞台やスタジオのバトンに吊るされる背景、幕、木の枝などの大道具の総称。

てれこ

1:互い違い、交互にすること。大道具の左右を入れ替えること。台詞の順番を逆にすること。音を入れ替えること。
2:上下、左右の順序が逆であること。

TFリューム

梨の表面のようなザラザラとした風合いを付けたマット。照明によるハレーションを防ぎ、常設・仮設のバレエ・ダンススタジオ、舞台などのステージやイベント発表会、展示会ブース等に使用する。類似商品→NBリューム

道具帳

舞台装置図のこと。正確な縮尺による、平面図、正面図、部分図などからなる。

道具幕

山や屋外、塀などを描いた幕で、他の大道具を使用せず一場面の装置として使用する。振りかぶせ、振り落とし、引栓などの手法で用い、次の場面へ素早く転換することが目的である。次の幕への継ぎの幕としても使用される。山幕、雲幕、浪幕、網代幕などの種類がある。

東西幕

舞台の下手、上手の袖幕の奥に、袖幕に直角に吊った黒幕。袖幕の奥の方が観客席から見えないようにするためのもの。

特効

特殊効果の略

トラス

架設舞台で使用する、トラス形式の橋に似ている架設バトンのこと。建築物を補強するために柱の間などに斜めに交差させて取り付けた筋交いの建材をトラスという。

鳥の子屏風

クリーム色をした和紙を用いたものを鳥の子屏風

鳥の子とは和紙の一種で、鶏の子すなわち卵が黄色いことからクリーム色をした和紙を用いたものを鳥の子屏風という。鳥の絵は描いていないので注意

緞帳 (どんちょう)

プロセニアム形式の劇場で、舞台と客席とを仕切る幕のこと。プロセニアムのすぐ後ろに吊って昇降される。左右に引くものは引き幕という。



舞台用語

音響用語

音楽用語

その他