舞台用語 は行_舞台業務従事者に役に立つサイト

HOME

stagearchives

舞台用語集 は~ほ舞台スタッフに役立つ用語集-STAGE ARCHIVES

舞台の基礎知識「は行」

は行は「ぶたい」も含むことから用語がかなり多い。


場当たり

本番を演じる場所で、役者やダンサーが立ち位置や動き(キッカケ)を確認したりすること。本番の順番どおりでないことが多い。類義語:リハーサル

背景

広義の舞台装置。舞台の最後部に設置して使用する風景。情景が描かれた幕または張物。

背景幕

風景などが描かれた幕。ドロップと同義語。

箱足

劇場ホールで使用されている箱馬の材質は杉材。局や屋外現場の箱足はホームセンターで売っているコンパネ材を使用しているものもある。

材質:杉

二重舞台を組む時に平台を乗せる箱型の台。高さ4寸の平台と組み合わせるのに便利なように、6寸×1尺×1尺7寸の寸法のものが一般的。箱馬とも言う。

バトン

劇場やテレビスタジオで、大道具や照明器具などをつるための鉄パイプを言う。バトンはワイヤーで吊られていて、ワイヤの片側に重り(カウンターウェイト 同義語:鎮(しず))をつけ、バトンに吊るしたものと重さのバランスをとり、手動または電動で昇降される。

花道

歌舞伎小屋では垂直の花道も多目的に使用される劇場では斜めに作られているのがわかる画像

歌舞伎劇場の舞台機構。舞台の下手から客席の中を突っ切って設置された役者が登退場する通路で、舞台の一部としても使用。上手に作られる仮設のものは「仮花道」という。

これに対し下手の花道を「本花道」と呼ぶ。花道の途中に設けてある迫りを「すっぽん」という。

画像は多目的に使用される市民ホールの花道。舞台に対して垂直ではなく斜めに作られていることが多い。

張物

舞台装置の基本的な大道具で、細い木材(小割)などで骨組みをした枠に、ベニヤ板や布、紙などを張り付けたパネルのこと。 これに絵を描いて、背景や舞台装置の壁などに用いる。パネルとも呼ばれる。

反響板

多目的に使用される劇場で室内楽やオーケストラのコンサートを行うとき、残響特性を補正するために用いる音響反射板のこと。一般的に、背面、天井面、側壁面に設置しコンサートホールの音響条件に近づける。

同義語:音響反射板

搬入口

直接舞台へ大道具や機材を搬入出するところ。扉を開けるとプラットホームになっていて、トラックの荷室と同じ高さで作業がしやすくなっているところが多い。



引幕

左右の片方に開閉する幕。日本では歌舞伎の定式幕が一般的。

引枠

平台などにキャスタ(車)をつけた移動用の台。この上に舞台装置を組み立て、場面転換を簡単に、早くするために用いる。

引割

1:場面転換の手法。背景が中央で割れていて、これを左右に引くと、後に次の場面が表れてくる仕組み。
2:引割幕、中割幕の略称。

引割幕

舞台の中央から割れて、左右に開ける幕のこと。緞帳の代わりに用いることもあるが、この幕を閉めて幕の前で演技をしながら、幕の後ろで場面転換をすることが多い。中割幕ともいう。

美術バトン

大道具類を吊るためのバトン

白緑 (びゃくりょく)

高さ7寸(約21cm)、踏み板の幅が8寸(約24cm)、長さ3尺(約90cm)、または6尺の白色の台。

雛壇

劇場ホールの演奏会でよく使用されるひな壇の画像。高さを調整し段々に作り上げていく

演奏会や合唱などで使用されるで構成された台のこと。高さが7寸、尺高、1尺4寸高、2尺1寸高、2.8尺高のものが一般的。

屏風

 屏風は「素踊り」、「座敷舞」、「邦楽演奏会」等の簡潔な美術背景や音の反響版として頻繁に使用される。通常は幅2尺5寸の6曲がりで、高さは6尺から9尺までのサイズが主流。二本を一対にして使う場合「一双」と呼び、一本だけのときは「半双」という。また金屏風銀屏風鳥の子屏風などいろいろな種類がある。

開き足

高さを出す場合は箱足ではなく開き足を使用する

二重舞台を組む時に平台を乗せる折り畳み式の台。高さが1尺7寸のものと2尺4寸のものがある。

平台

舞台で使用されている平台は節がないのはもちろんのこと、角は組み継ぎ、持ち手は片側2か所、切穴にズレなどがなく材料はフォースターなど細かな仕様によって作成されている

舞台装置をくむときや演奏者が乗る台を作るときに使う台。高さは4寸(約12cm)。幅3尺(約90cm)、4尺(約120cm)6尺(約180cm)のものがある。三角形の「あぶらげ」と呼ばれるものは、3尺×3尺もしくは3尺×6尺を対角線で切ったものを言う。

平目

「丸物」の対語。「張物」「切り出し」「カットクロス」のような平面的な大道具のこと。

紅型幕 びんがたまく

琉球の形染「紅型」で作った舞台用幕で、琉球の古典舞踊の背景幕として使用する。


ふかす

大道具の位置を高くすること。台に乗せて人物、物体を高くすること。

副舞台

演技をする主舞台に対して、主舞台の左右と奥に設けたスペースのこと。次の場面の舞台装置を準備するスペース。側舞台、後舞台ともいう。

舞台

演技を行う場所のこと。多くの民衆に見せるための工夫、複雑な演出や演技を可能にするための工夫がされて発展した。観客席と隔離したもの、観客席の中に設置したものとがある。

舞台裏

観客席からは見えない楽屋や舞台袖などの総称。

舞台奥

舞台の後部。欧米ではアップステージというが、これはヨーロッパの古い劇場の舞台はスロープ状になっていて、奥のほうに行くにしたがって床が高くなっていたため。

舞台監督

演劇を上演するにあたって、演出者の指示どおりに、舞台上の全てのことを運行する責任者のこと。歌舞伎では狂言作者の仕事であり、劇団では演出部あるいは文芸部の仕事に属する。テレビではフロアディレクターがその役目をする。「ブカン」と略して呼ばれることが多い。

舞台操作盤

舞台監督(管理者)が扱う装置を集合させた卓。開演ベル装置、休憩表示灯装置、モニタテレビ、モニタスピーカ、楽屋呼び出し装置、インターカム、時計、ストップウォッチなどが装備されていて、舞台が見通せる舞台袖に設置してある。→参考画像

舞台機構

迫り(せり)、回り舞台、スライディング装置、バトン、緞帳など舞台床や舞台上部などに設置してある恒久設備。演出効果を高め、場面転換を省力化して迅速にする目的で使用される。

舞台稽古

実際の舞台で、衣装、化粧、小道具、かつら、音楽、音響、照明、大道具など、いっさいの条件を本番と同じにして行われる稽古。ゲネプロともいう。

舞台袖

舞台両脇の奥の場所。ここに舞台装置や照明器具、スピーカー装置などが設置または用意されている。「ふところ」とも呼ばれる。

舞台転換

一つの公演の中で、次の演目、場面の舞台装置に換えること。

舞台端 ぶたいはな

舞台の最前部。舞台と客席との境界。欧米ではダウンステージと呼ぶ。

舞台美術

大道具、小道具、衣装、かつら、メークアップ、舞台照明など舞台の視覚的演出要素の総称。大道具に関しては舞台装置と呼んでいる。

フライブリッジ

バトンの間に吊ってある舞台設備で、人が乗って歩けるようになっている橋のようなもの。スポットライトやボーダーライトが取り付けられていて、花びらや落ち葉を散らす場所としても使用する。略してブリッジと呼び、FBと略号する。

振り落とし

歌舞伎の舞台転換のひとつ。舞台の上から吊ってある道具幕、浅葱幕、黒幕などの前で演技をした後、その幕をキッカケで一瞬に落とす技法。一瞬にして幕の後ろにセットしてある次の場面に変化するので、観客に強い印象を与える演出効果がある。

振りかぶせ

歌舞伎の場面転換のひとつ。場面が終わったところで、引き幕の代わりに、舞台の上に束ねて吊ってある浅葱幕や道具幕などを一瞬のうちに広げ落として、その場面を隠すこと。振りかぶせを行って、その幕の前で演技をしている間に、舞台装置の転換を行う。次の場面にするには振り落としを行うか、吊りあげるか、または引き幕として開ける。

プロセニアム

舞台開口部。劇場の舞台と客席とを区分する額縁状の枠。

ボーダー

1:一文字幕やカットクロスなど、舞台の上部を観客の視線から遮るもの。

2:ボーダーライトの略称。

ポータル

プロセニアム開口部の内側にあり、開口の最小の縁を形成するもの。通常は調整ができ、板製のものはHard、布製のものはSoft

2:プロセニアムについているドアまたは出口のこと。

ぼて

舞台衣装や小道具などの保管運搬に使われる竹で編んだ物入れ。現在の、木やプラスチック仕様のものもこう呼ぶ。

ホリゾント

舞台やテレビスタジオの後方一面に設けられた幕または壁で、照明によって空や無限の空間などを表現する。また照明効果機で雲や雪などを投影することもある。英語ではサイクロラマと言う。

丸くなっている所が廻る

舞台床を円形に切り込みを入れた床のこと。おぼんのように見える部分が回転することから回り舞台とも言う。

本花道

上手の客席に仮設される「仮花道」に対し、本来の下手の花道を「本花道」と呼ぶ。

本舞台

本来は、歌舞伎舞台の上手大臣柱と下手大臣柱との間のこと。現在は花道に対して正面の舞台を本舞台と呼ぶ。プロセニアム劇場ではプロセニアムの内側をさす。



TOP

舞台用語

音響用語

音楽用語

その他