舞台用語 ま行_舞台業務従事者に役に立つサイト

HOME

stagearchives

舞台用語集 ま~ろ舞台スタッフに役立つ用語集-STAGE ARCHIVES

舞台の基礎知識

50音図は「あい」で始まり、「をん」(恩)で終わる。あいにく50音図最後のページであるこのページに「をん」のつく舞台用語はないけれど、一人前に成長した時、周りの方々に「恩」つまり感謝の気持ちを忘れずに、日々頑張っていこう。


1:劇場において観客席と舞台とを区別する布。上下に昇降する緞帳と左右に開閉する引幕とに分類される。引き幕の代表的なものは定式幕で狂言幕とも呼ばれる。
また道具幕と称される浪幕、雲幕、山幕、ホリゾントの代用になる浅葱幕、幻想場面に使われる紗幕、死骸を片づけるときに使う消し幕、暗転に使用する暗転幕、舞台上部を隠す一文字幕や舞台左右の袖を隠す袖幕、または見切り幕などがある。

2:芝居における大きな区切りのこと。

3:その情景が終わることを「幕になる」という。

幕間 (まくあい)

一つの場面が終わって、幕が閉まってから次の幕があくまでの間。幕が閉まってる間で、芝居の休憩時間。ただしつなぎ幕で音楽や効果音などが流れている場合は幕間とは言わない。

幕たたみ

舞台前方で使用する幕など汚したくない、折り目をつけたくない幕のたたみ方。先ず縫い目にそってたたみ、横から少したたんだら丸めて巻く。 

幕だまり

歌舞伎の定式幕など左右に開閉する幕を開けた時、その幕を束ねて置く場所のこと。転じて、プロセニアム劇場のプロセニアムアーチとポータルの間を幕だまりということも。

幕前芝居

暗転幕や緞帳を降ろしてその前で演じられる芝居。定式幕の前で演じられる場合は幕外と称し、花道の付け際での芝居になることが多い。

松羽目

松羽目と竹羽目

能舞台の模倣で、正面の羽目板には松が描かれてあり、左右の羽目板には竹が描かれている歌舞伎の舞台装置。能や狂言をもとにした舞踊劇などで用いられる。

回り舞台

舞台機構の一つ。日本で考え出されたもので盆ともいう。舞台の床を円形に切り抜いて回転する床をつくり、この上に2場面または3場面の舞台装置を設置し、これを電動または手動で回転させて場面を転換する。

素早く場面を転換することが出来る。下手が前に出てくることを本回し、または下出しといい、上手が前に出てくることを逆回し、または上出しという。

見切り

大道具や背景の不体裁な部分を隠すために用いる「張り物」もしくは「切り出し」のこと。舞台両脇から見える舞台裏のぼろ隠しでもある。不体裁な部分が見えることを見切れるという。

見切れる

客席から舞台裏が見えてしまうこと。物陰に隠して置いたものや人物が見えてしまうこと。「見切り」や「一文字幕」、「袖幕」などを用いて隠す。


めくり台

めくり台にはT型と衝立型がある画像

題名や演者名などを書いた細長い紙を綴って取り付ける台。寄席や邦楽演奏会、式典などで、番組進行に従い、めくって観客に題名や演者を披露する。略してめくりという。

毛氈

歌舞伎や日舞の山台、琴の演奏などに使用されるネル製の布。色は緋(赤)と紺色が一般的。



舞台用語集 や~ら行

八百屋飾り

舞台やスタジオで後方を高く手前を低く傾斜させた床の上に遠近感をつけた舞台装置。またはその手法をいう。八百屋の陳列台ににているから名づけられた。

屋台崩し

舞台演出方法の一つで、舞台装置の家屋の一部。または全部が崩れるようになってる仕掛け。天変地異や災害、または乱戦の様子を表すときに使用する。

山台

歌舞伎などで音楽の演奏者が乗る台を山台という。山台は緋(赤色)毛氈や紺毛氈で周りを囲って使用したり、パネル(蹴込みパネル)を使用して囲って使用する。現在は、このようにして組み立てた台を歌舞伎以外で使用するときも、山台と呼んでいる。


フリーランスにもっと安心を!


フリーランスの報酬を即日払い【FREENANCE】

【あんしん補償】
1.仕事中の事故や納品物の欠陥を原因とする事故は自己責任かも?そんなフリーランスの不安に応えます。

無料で口座を開設するだけで、フリーランス特化型の損害賠償保険「あんしん補償」が全ユーザーに自動付帯。最高で5000万円まで補償してくれるので安心して仕事ができます!。その他情報漏えいや著作権侵害、被災による納期遅延など、フリーランス特有の事故も最高500万円まで補償。

【ここがポイント!】
2.クライアントによって支払いサイトがばらばら。いつになったら振り込まれるの?

そんな不安を解決します。報酬の即日払いサービスを利用することで解決!

楽日

千秋楽の略

ラダー

はしご、脚立。舞台脇の上部につってある、はしご型の照明器具を吊りこむための機構。

リノリューム

クッション性や防滑性に優れた床材で、バレエなどで使用される。

リハーサル

プログラムを部、場面、曲ごとに行うこと。順不同で行ったり、逆順に行うことも多い。進行途中で演出確認をしたり、技術スタッフへ要望を伝えたりすることもある。プログラム通りにリハーサルを行うことを通しリハという。

養生

養生とは道具や舞台、ケーブルなどの貼られる方を守るという意味で使用される。テープの場合は、粘着力が弱いテープのことをさす。



をん

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

色は匂えど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔いもせず

感謝を忘れず、腐らず、地道に日々頑張ることがプロフェッショナルへの道標。



TOP

舞台用語

音響用語

音楽用語

その他