舞台業務従事者に役に立つサイト

HOME

stagearchives

音響用語集タ~ト舞台スタッフに役立つ用語集-STAGE ARCHIVES

ダイナミック型スピーカー (electrodynamic loudspeaker)

構造は永久磁石、ボイスコイルおよび振動板などからなっている。永久磁石のS極をつつむようにボイスコイルがあり、これにパワーアンプの出力を流すと、磁界と電流との間に電磁力を生じボイスコイルにこの力が加わる。

パワーアンプの出力は音の変化による電流であるから、電磁力もそれにつれて変化し、ボイスコイルに振動を与え振動板もボイスコイルと連動して振動し、周りの空気を振動させて音となる。

ダイナミックスピーカーは振動板の形や構造で、コーン型ホーン型、ドーム型に分けられる。コーン型の振動板は、ゆるやかな円錐状の紙でできていて、この紙をコーン紙と呼ぶ。この型のスピーカーは必ずエンクロージャーに収めて使う。

ホーン型はホーンとドライバーユニットによって構成され、主に中高音域に用いられる。ドライバーユニットの振動板は、材質がアルミ合金などのドーム状のもので、ダイヤフラムと呼ばれる。またドーム型は、コーン型のコーンを取り除きセンターキャップを振動板にした形のもので、指向性はいいが能率が低下する。

ダイナミックマイク (dynamic microphone)

磁界の中に置かれた振動板(ダイヤフラム)が音波によって振動すると、電磁誘導作用によって、振動板の両端子間に振動速度に比例した電圧が発生し、音声信号を得る。この現象を応用したマイクロホンをダイナミックマイクロホンという。

導線やアルミニウム線をコイル状に巻いたものを導体にした方式を、ムービングコイル型といい、薄いアルミニウム箔を導体にした方式をリボン型という。

一般的にダイナミックマイクロホンとはムービング型のことをいい、リボン型はリボンマイクロホンと区別して呼ぶことが多い。

ダイナミックマージン (dynamic margin)

定格入力と最大許容入力の比をいう。入力レベルの余裕の度合いを示す。たとえば定格入力が6mVで、最大許容入力が100mVだとすれば、約20倍すなわち26dBがダイナミックマージンとなる。

ダイナミックレンジ (dynamic range)

最強音と最弱音との比をいい、通常は音圧比をデシベルで表現している。アンプでは最大出力レベルと雑音レベルとの比、あるいは最大許容入力と換算雑音レベルとの比をいう。

ダイバシティ方式 (diversity receiver unit)

ワイヤレスマイクロホン装置の受信装置に2系統のアンテナと受信機能を持たせ、電界強度の強いほうの出力を自動的に選択する方式。

ダイヤフラム (diaphragm)

マイクロホンやスピーカーなどの振動板のこと。スピーカーではドーム状の振動板をダイヤフラムと呼んでいる。ダイヤフラムはドーム型およびホーン型スピーカードライバーユニットに用いられる。

ダイレクトピックアップ (direct pickup)

エレキギターやキーボードなどの電気楽器の出力をマイクを使わずに、直接電気回路から取り出す収音方法。この収音に用いられるアダプタをダイレクトボックスという。

ダイレクトボックス (direct injection box)

電気楽器、電子楽器の出力信号を直接、電気回路から分岐して取り出すためのアダプタ。トランスを用いたパッシブ方式とアンプを用いたアクティブ方式とがある。略してDIという。

単一指向性マイクロホン (un-directional microphone)

正面方向だけの音に対して感度が高いマイクロホン。カーディオイドスーパーカーディオイドハイパーカーディオイド、超指向性の4つのパターンがある。残響音や騒音など周囲の音を拾いにくいのが特徴で、ほかの音源からのかぶりも少ない。その反面風や振動などによる雑音に弱い。音源に近づけると低音が強調される近接効果が顕著に表れる。

ダンピングファクタ (dumping factor)

パワーアンプの性能を表す。アンプの出力信号がスピーカーに加えられた場合に、スピーカーはこの信号に忠実に動作することが望ましいが、スピーカーのコーン紙やボイスコイルなどは質量(重さ)を持っているので、アンプの出力信号の変化に対して完全に追従することはできない。

スピーカーの反作用のインピーダンスに対し、ダンピングファクターが大きいとアンプの出力インピーダンスを低くすることができ、影響を受けなくなる。
スピーカーのインピーダンスをアンプの出力インピーダンスで割るとダンピングファクタが求められる。


チャタリング (chattering)

リレーやスイッチの接点が切り替わった際に、微細で非常に速い機械的振動によって、電気信号が断続を繰り返す現象

チャンネルディバイダー (channel divider)

可聴周波数帯域を、いくつかの帯域に分割する装置。略記号はC/D。マルチアンプシステムは、高音域、中音域、低音域用などいくつかのスピーカーをそれぞれ別々のパワーアンプで駆動する方式で、そのためにパワーアンプに供給する信号の周波数帯域を分割するのがチャンネルディバイダー

各帯域が交差する境目の周波数(クロスオーバー周波数)の選択、各帯域ごとのレベル調整などの機能がある。


ツィーター (tweeter)

高音域用のスピーカーのこと。マルチウェイスピーカーシステムで高音域用として用いられる。振動板の形状などによってコーン型、ドーム型、ホーン型などに分けられる。

吊りマイク

劇場で、舞台や客席の天井から吊下げたマイク。クラッシック音楽の録音や演劇の台詞などの収音に用いられる。参照:3点吊りマイクロホン装置

定位 (localization)

音場の中で、音像、音源の方向を定めること。たとえば中央から聞こえるはずのバイオリンの音が左右にふらついて聞こえる現象は、定位が悪いということになる。スピーカシステムや部屋の音響特性によって大きな影響を受ける。反射音の多い部屋では、一般的に音像も定位も不明確になりがちである。参照:音像定位

定格出力 (rated power output)

アンプに規定のインピーダンスの負荷をつないだとき、長時間連続して取り出せる出力の最大値をあらわしたもの。負荷インピーダンスをあわせて表示することが多い。実行出力と同じ意味で用いられる。

定格入力 (rated power input)

スピーカーに加えられる入力を規定したもので、連続して加えても異常音や破損を生じない入力のこと。JISの規定により、信号にホワイトノイズを使い、指定されたフィルターを通してからスピーカーに加え、96時間以上異常が生じない時の入力レベルを表示する。許容入力と表示することもある。

定指向性ホーン

一般のスピーカーのホーンは、高域になるにつれて指向角度が狭くなる。したがってホーンの正面からはずれた場所では、均一な周波数特性が得られない。そのためホーンの内側の壁の形状を工夫して、周波数に関わらず指向性が一定になるようにしたものが定指向性ホーンである。形状により、CDホーン、バイラジアルホーン、マンタレーホーンなどがある。

ディバイディング・ネットワーク (deviding network)

2ウェイ、3ウェイなどのマルチウェイスピーカーシステムで、パワーアンプの出力信号を各スピーカーユニットが受け持つ周波数帯域に分割する回路のこと。一般的にコイルとコンデンサを使っているので、クロスオーバーネットワークともいう。

デシベル (deciBel)

参照:dB

テープヒス (tape hiss)

テープ特有のノイズのひつつで、可聴帯域全体に発生し高音域で耳につくノイズ。磁性体のヒステリシス特性という非直線性に起因することから、略してヒスと呼ばれる。テープを再生したときに生じる「サー」という連続的なノイズで、ダビングの回数が多くなるほどノイズレベルが増加する。このノイズをとるために各種のノイズリダクションシステムがある。
参照:dbxノイズリダクションシステム

電磁誘導 (electromagnetic induction)

磁束が変動する環境下に存在する導体に電位差(電圧)が生じる現象のこと。

伝送周波数特性 (transfer frequency characteristic)

劇場やホールなどの音場における音の伝搬状態を、周波数に対する音圧レベルの変化で測定し、それをグラフに表したもの。劇場やホールの電気音響特性と建築音響の特性を総合的に評価するための要素のひとつ。

トークバック装置 (talk back system)

ホールの音響調整室や録音スタジオのミキシングルーム、放送局の副調整室からステージやスタジオ内にいる演奏者やスタッフに対しての伝達装置をいう。略号:T.B

トーンゾイレ

いくつかのスピーカーを立てに直線配列したエンクロージャーで、コラム型ともいう。横の広がりはそれぞれのスピーカーの指向性とおなじであるが、上下の指向性は鋭くなるので、近いところでも離れたところでも同じ音圧が得られる。

ドライバーユニット (driver unit)

ホーン型スピーカーの駆動部のことで、コーン型スピーカーのマグネット、センターポール、ヨーク、ボイスコイルの部分に相当するが、ホーン型は振動板が小さくてよいので、硬質ジェラルミンなどのドーム型振動板が使われ、これにボイスコイルが巻かれている。

トランスミッター (transmitter)

無線機器の送信機、送信装置。ワイヤレスマイクの送信部 ⇔レシーバー

ドルビーノイズリダクションシステム (dolby noise reduction system)

イギリスのドルビー研究所が開発したもので、ヒスノイズをできるだけ少なくし、ダイナミックレンジの広い録音、再生をするための装置。録音時にこの装置をテープレコーダーの入力に接続して、高域の耳障りなヒスノイズと同じ周波数帯域のレベルを上げて録音し、入力信号とヒスノイズとの差を大きくする。そして再生する際に、再び装置を通して録音時とは逆に上げた周波数帯域を元のレベルに下げると、実質的にノイズレベルが低下した状態になる。このようにして、音質を劣化させずにSN比を改善するシステムである。



TOP

舞台用語

音響用語

音楽用語

その他